身近な人がふるさと納税をやっているというので、私もチャレンジしてみました。
やってみたら、案外簡単! でも、始めるまではやっぱり怖くていろいろ調べたので、そのまとめです。
ふるさと納税 仕組み
まず、この図をみてください。
年収600万円の人が、ふるさと納税した場合と、しなかった場合の表です。
ふるさと納税をしないと、2年間で360万円払います。
ふるさと納税すると、支払う税金は合計で360万2千円になります。
ですが、20,400円相当の返礼品がもらます。
つまり、2,000円の負担で20,400円相当の品物が手に入るのです。
このためお得!といわれるわけです。
お得なのはわかったと思いますので、次で仕組みの説明をします。
仕組みはOKkだから、方法を知りたい!という方はこちらへ→ふるさと納税 やり方
ふるさと納税は地方創生政策の一つとしてつくられました。
住民の多い都市部に集中している財源の一部を地方に移行するためです。
寄付する人は、一旦持ち出しで、寄付したい自治体に寄付をします。
そしてその年の確定申告、またはワンストップ特例を使って控除をうけます。
つまり少しの持ち出し(2000円)で、自分の税金の納め先を好きな自治体に変更できるのです。
税金の納め先を、すべて住んでいるところ以外の自治体にしては、地元の自治体が困ります。
なので、変更できるのは納税する税金の一部になります。
これが、よく聞く「ふるさと納税の限度額」ということになります。
税額は大きくは、収入と家族構成で決まるので、そこから大体の限度額が割り出せます。
シュミレーションサイトでも、収入と家族構成を入力しますよね。
仕組みとしてはこれだけなのですが、寄付をうけた自治体はほとんどがお礼の品を寄付者に送っています。
このお礼の品の分、寄付の人は得する!わけです。
ふるさと納税って、どのみち払う税金でお礼の品がもらえる!それでお得っていわれるですねw
仕組みOKなので、方法を知りたい!という方はこちらへ→ふるさと納税 やり方
ふるさと納税の確定申告について知りたい人はこちら→ふるさと納税 確定申告
ワンストップ特例について知りたい人はこちら→ふるさと納税 ワンストップ特例
ふるさと納税 限度額
ふるさと納税には限度額があります。限度額を超えて寄付すると、控除対象にはなりません。
つまり戻ってこないのです。そのため限度額以下で寄付することが重要になってきます。
限度額は、収入と家族構成で決まります。
下の表は、総務省のホームページから、「夫婦のみで配偶者控除がある場合のふるさと納税の限度額」を一部抜粋したものです。
1人分の給与収入 | 寄付金の目安 | 控除される金額 |
---|---|---|
300万 | 19,000円 | 17,000円 |
400万 | 33,000円 | 31,000円 |
500万 | 49,000円 | 4,7000円 |
600万 | 68,000円 | 66,000円 |
700万 | 86,000円 | 84,000円 |
自分の家族構成で試算するには、ふるさと納税サイトの控除シュミレーションが便利です→ 控除シミュレーション
また、住宅ローン控除のある人、医療費控除のある人などは、限度額が少しかわってきます。
私は税理士ではないので詳細な計算はできませんが、両方とも使ったことあるのでやり方はわかります。
住宅ローン減税は、税金を計算したあとの所得税から控除するので、受けている人は所得税がとても少ないと思います。
あるいは控除しきれないで住民税から控除している人もいるかもしれません。
すでに税金がないところから、さらにふるさと納税の控除を行うことはできないのは想像つきますよね。
ふるさと納税の所得税からの控除分の計算式は、総務省のホームページによると下のようになります。
(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
この金額が控除できるだけの所得税が残っているでしょうか?
また、住民税は所得税をもとに計算するので、住民税も低くなっているはずです。
そのためふるさと納税で控除できる金額はシュミレーションで算出した金額より低くなるはずなのです。
医療費控除は、医療費総額の10万円を超える部分を、税金計算前の所得から引いて計算します。
なので、所得税から引かれる分は下のようになります。
(医療費総額-10万円)×「所得税の税率」
住宅ローン減税と同じく、医療費控除のある人も、家族構成で算出した金額より限度額が低くなるはずです。
ですが、住宅ローン減税ほどには変化なく、へたすると気にしなくていい程度の人もいるかもしれません。
心配な人は、ちゃんと資格のある人に計算してもらうのが一番です。
身近にいない場合は限度額の半分くらいから初めてみるのはいかがでしょうか?私はそうしてみました。
医療費控除の併用だけなので限度額にひっかかったことはありません。
大分様子がわかってきたので、今は限度額の8割くらいまでふるさと納税を使っています。
方法を知りたい!という方はこちらへ→ふるさと納税 やり方
ふるさと納税の確定申告について知りたい人はこちら→ふるさと納税 確定申告
ワンストップ特例について知りたい人はこちら→ふるさと納税 ワンストップ特例
プロフィール
運営者のヨウコと申します。ふるさと納税は、ママ友からの口コミで知りました。意味を理解すると、ほんとやらないのがもったいない!って思えるようになりました。主に還元率の高い米などを返礼品にもらって家計の足しにしています。ふるさと納税があってよかった~。
私が使ったサイトです。
電話対応が親切でした。
家電やパソコンなどの返礼品が多いサイトです。
ポイントでもらうと、すぐに使わなくてもいいですよね。便利かも!
このサイトだけの限定を検索できます。